信太のボクシングカフェ

信太のボクシングカフェ

ボクシングが大好きです。大好きなボクシングをたくさんの人に見てもらいたくて、その楽しさを伝えていきたいと思います。

【観戦記】チャーロvsモンティエル!セミはアイザック・クルスvsバルガス、そしてレオvsアラメダ!

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

日本時間6/20、日本では井上尚弥一色でしたね。

注目を集めた一戦で、期待どおりの序盤ノックアウト勝利を収め、忘れかけられていたボクシングという競技を、今一度、日本全国に示してくれたと思います。

しかし、やはりアメリカでの井上尚弥の人気、知名度は局地的なもので、相当なボクシングファンでなければ見向きもされない軽量級。

この日、井上の他にはミドル級のハイメ・ムンギア、そしてジャモール・チャーロが登場し、全米の注目度はこちらの方が上でしょう。特にヒューストンで行われたチャーロ戦は、観客の数も多く、熱気が本当に戻ってきていた印象です。

今回のブログでは、観客の熱気溢れる興行となったヒューストン、チャーロvsモンティエルをメインに据えたShowtime興行の観戦記です。

 

↓プレビュー記事

boxingcafe.hatenablog.com

 

6/19(日本時間6/20)

スーパーバンタム級10回戦

アンジェロ・レオ(アメリカ)20勝(9KO)1敗

vs

アーロン・アラメダ(メキシコ)25勝(13KO)1敗

前WBO世界スーパーバンタム級王者、アンジェロ・レオの復帰戦のこのカードは、世界挑戦経験者であるアーロン・アラメダとのサバイバルマッチ。レオは世界王者とはいえ、決定戦、しかもその相手は代役出場。そして、本来決定戦に出場する予定だったステファン・フルトンに初防衛戦で負けているために、「王者」と呼んで良いかどうかは微妙なところ。しかし、その旺盛な手数、ファイティングスピリットを持っている選手なので、非常に好ましく思うボクサーです。

対してアラメダは、あのルイス・ネリと王座決定戦を戦ったボクサー。ネリ退治に期待をしたものの、スーパーバンタム級でパワーが目減りしてしまったネリを攻略できず、判定負け。正直、このアラメダの実力の程は測りかねるところがありました。

 

今回の一戦は、両者のサバイバルマッチであると同時に、レオ、アラメダ、双方の力量が本当はいかほどなのか、というのを測る一戦でもあります。非常に楽しみです。

ところが。

アラメダ、計量オーバー。。。何やってるの。

しかし試合はやるようです。Showtimeでの3試合中継、穴をあけるわけにはいきません。

ということで、ゴング。

初回、早々にプレスをかけるのはアラメダ。レオはカウンター狙いの立ち上がりですが中盤にはサウスポー、アラメダに右ボディからコンビネーション。

やっぱりレオは攻め続けてこそのアンジェロ・レオ。

2R、いよいよレオがエンジンをかけ、ボディショットを中心に攻め始めます。アラメダはしっかりとレオ対策をしてきたのか、前手の右アッパーが良い感じ。体重は落とさなかったけど。

手数、回転力はレオ、しかしアラメダの右アッパーが幾度となくレオを捉えます。試合は早くも、我慢比べのような打撃戦に突入しています。

 

3R、レオはステップを踏みながら、ボディ狙い。中盤にアラメダをロープに詰めてラッシュも、効果的なクリーンヒットは奪えません。

4R、終始プレスをかけるのはアラメダ。レオはコーナーにつまる場面も見受けられます。やや分が悪いレオは何とか流れを変えなければなりません。

5R、明らかに手数を増やしたレオ!軽いパンチでアラメダを追い込み、中盤にはコーナーに詰めます。攻めては再度に回り、角度をつけてパンチを放つレオ、制度はまだまだですがこういう練習をしてきたのかもしれません。

6R、3発打たれれば4発返すレオ。7Rも展開は変わらず、手数に勝るレオが押していきますが、アラメダもまだまだ強いパンチを返します。

ここまでアラメダのボディを打ち続けているレオ、その効果は如何に。

8R、判定はいよいよわからなくなってきましたね。レオの攻撃をしっかりとガードして、パワーパンチを返すアラメダか、積極的に手数を出し、アラメダをガードポジションにくぎ付けにするレオか。

9R、残り2Rをとったほうが勝つだろうという接戦。レオはこれまでの細かいパンチのほかに、大きなパンチw含めたコンビネーションで粗目あを攻めたてます。アラメダは疲れからか、ボディが効いているのか、やや手数が減り、パンチの精度が不足してきている印象。

 

ラストラウンド、当然のように打撃戦!レオの手数は衰えません。序盤、アラメダはややボディが効いたように見えましたが、その後もパンチを返す。ともに素晴らしいファイトです。

残り1分になってもレオのコンビネーションは素晴らしい。ポンポンと出る手数は同階級のダニエル・ローマンを彷彿とさせますね。

フルラウンドに渡る激闘を戦い抜いたふたりの勇敢なボクサーに、まずは拍手を送りたいですね。

序盤、アラメダがアッパーを駆使して優位に立ちましたが、中盤は互角、後半はレオが攻め勝ったように見えました。

パンチスタッツでは、わずかにレオが上回ったようです。

 

判定はひとりが95-95のドロー、そしてふたりは96-94、98-92の判定をもって2-0アンジェロ・レオの勝利!

微妙なラウンドばかりだったため、そのラウンドをすべてレオに振れば98-92にもなるのかな?会場からは大きなブーイング。

セミファイナル

ライト級10回戦

アイザック・クルス・ゴンサレス(メキシコ)21勝(15KO)1敗1分

vs

フランシスコ・バルガス(メキシコ)27勝(19KO)2敗2分

激闘のあとも激闘間違いなしの一戦は、クルスの先手。クルスはボディへのジャブ、飛び込みの左フックでバルガスを攻め、バルガスは再度に回りつつも打ち合うという展開。

2Rも同様、全弾フルスイングというクルス、3Rも低い位置からバルガスを攻めます。

しかしこのクルス、ほとんどフックしか打たない。ボクシングというよりは拳闘という言葉が相応しい、ただの殴り合い。先ほどのレオvアラメダは高度な接近戦を見られましたが、このクルスvsバルガスは殴りあいの純度が非常に高い大激闘。これもまた、ボクシング。いや、拳闘。

 

4R、5R、展開は変わらず。クルスはバルガスのジャブをかいくぐり、パンチを放ちます。精度は低いながら、バルガスはそのパワーを受け止められないでいるように見えます。

6R,、少し落ち着いた立ち上がり。クルスも休みつつボクシングをするつもりなのか、それとも強引に行っても倒せないと踏んだのか、ややステップを踏みます。しかし中盤にはやはり打撃戦に突入、このラウンドはクルスがアッパー等、パンチのアングルを変えて打つことができています。

ただ、このラウンドはクルスの手数が減ったため、バルガスの攻勢がやや目立ちます。

7R、フック主体のクルス、ストレートの距離で戦いたいであろうバルガス。このラウンドもクルスの突進力はやや落ちており、バルガスの距離の時間が長い。これは戦略でなく、前半のチャージの代償なのでしょうか。

 

最終盤、クルスがバルガスをロープに詰めますが、ここでゴング。

8R、バルガスがジャブを出してプレス。クルスは後退しながら、時に接近戦に持ち込みます。クルスの攻めに対して、バルガスは何でもないバックステップでかわすとクルスはついてこれていないように見えます。疲労なのか、それとも終盤に猛チャージするための体力温存か。

9R、クルスが意を決してなのか、前進。このラウンド、クルスは攻勢を強めます。中盤は休んでいたのかもしれませんが、序盤からチャージしてきたクルス、スタミナもありますね。後半、クルスはまるでガゼルパンチのような左フックを当て、バルガスの動きが鈍ります。

やはり中盤、ややクルスは休んでいたのかもしれません。そうすると、このボクサーは見た目以上にペース配分が上手いかもしれません。

ラストラウンド、体全体のパワーで上回るクルス、しかしバルガスはかなりしぶとい。終盤、バッティングでバルガスは右目上をカット、おびただしい量の出血が見られます。

 

再開後、チャージするクルス。足をもつらせたバルガスは膝をつき、これがダウン判定。これはダメ押しのダウンになってしまいましたね。

判定は、100-89,99-90、97-92の3-0の判定でクルス。フルマークはないような気がしますが、ともあれクルスの勝利。豪快なノックアウトとはいきませんでしたが、古豪、バルガスを見事に退けたアイザック・クルス・ゴンサレス。

次戦に期待です。

WBC世界ミドル級タイトルマッチ

ジャモール・チャーロ(アメリカ)31勝(22KO)無敗

vs

ファン・マシアス・モンティエル(メキシコ)22勝(22KO)4敗2分

地元だけにチャーロの声援がすごい。

モンティエルにはややブーイング。

 

初回、ファーストヒットはチャーロのボディジャブ。モンティエルはなかなか手が出ません。まずは様子見か。

プレスをかけるチャーロの方も強引にはいかず、まずは上下のジャブで様子見といったところでしょうか。終盤にパンチを交換しあった両者。

2R、モンティエルはサウスポーにスイッチ。またオーソドックスに戻す等、いろいろ試していますがとにかく手が出ません。チャーロも勝利のすべてがKOというモンティエルを警戒してか、手数は少ないですね。

ラウンド終了時、モンティエルが両手を挙げてアピールも何故なのかはわかりません。

3R、チャーロはこの均衡(?)状態を打破すべく、アグレッシブに。左で追い詰め、ガードの上から右を叩き込みます。そして中盤、近い距離での打ち合いとなり、モンティエルは既に効かされているように見えます。

終盤にもチャーロのチョッピングライトがヒット、その後火が付いたのか前に出てくるモンティエル。モンティエルの右もチャーロにヒットする場面もありました。

 

4R、モンティエルはガードを高く掲げ、耐えてからパンチを返そうというスタイルにチェンジ。手足がバラバラでも強いパンチを打てる、稀にメキシコにいるボクサーです。

しかし攻め始めると隙ができ、チャーロも攻めやすくなってしまいますね。

WOWOWではセミの選手コール。

メインの時間はギリギリ被らなそうです。

5R、開始30秒ほどで、チャーロの右ストレートがガードの上からヒット!明らかにぐらついたモンティエルに、ラッシュをかけるチャーロ!そこをしのいだモンティエルですが足元は怪しい。

ステップを踏んでサークリングするモンティエルに対して、まだチャーロは仕留めにはいきません。しかし丁寧にジャブを突き、相手の攻撃をボディワークでかわすチャーロ。

6R、モンティエルサイドから「シントゥーラ」という声が飛びますが、モンティエルの体は立ったまま。またも効かされたモンティエル、その後コーナーに詰まってしまいます。

 

チャーロはここでじっくりと相手を見定め、ラッシュ。のらりくらりと回復を図るモンティエル、残りは1分。

モンティエルのパンチには力が感じられません。チャーロのパワージャブ、右ストレートをガードの上から受けてもふらつきます。

終盤、チャーロの左フックでまたもぐらついたモンティエルですが、ここは直後にゴング。

7R、ゴング後、すぐにタイム。リングが濡れているようです。時間稼ぎか?

かなり足元が怪しく見えるモンティエル。もともとこんなものかもしれませんが。しかし、かなりタフ。

8R、モンティエルに逆転の芽はあるのか。それとも、玉砕か。このラウンド、モンティエルはアグレッシブに前進。迎え撃つチャーロにはまだまだスピード、パワーがあります。

しかし中盤、サウスポースタンスのモンティエルが左アッパーから左ストレートをヒットして会場を沸かせ、その後もラッシュ。やや下がり気味に戦うチャーロ。力が入っていないように見えてハードパンチャであるモンティエルには、こういうところがあるのかもしれません。

 

9R、ちょっと元気になってしまったモンティエル、しかしチャーロはパンチの的確性、そしてパワーで上回ります。

10R、依然としてモンティエルが前進、迎え撃つチャーロですが、このラウンドはモンティエルのパンチもヒットしだしています。

11R、モンティエルの動きをみると、これであと2R持つのか?と疑いたくなりますが、これはもう前半からそんな感じでした。しかしここまで戦っている、モンティエル。

まるでゾンビのようなモンティエルに、ポイントはピックアップしているものの大いに苦戦しているともいえるチャーロ。モンティエルはチャーロの強打に慣れてしまっているのかもしれません。にしても、ものすごいタフネス。

更にはチャーロにも疲れが見え、打ち疲れなのか、それとも何か問題が起こっているのか。

 

ラストラウンド、もう安全運転で良いチャーロ、地元ファンに良いところを見せられるか。モンティエル、足もフラフラ、パンチにも力は入っていない(ように見えます)が、とにかくガードを固めて前進。

チャーロももう腕が上がらないんじゃないか、ぐらい疲れつつも、後退しながら無理にでもパンチを繰り出します。

結果、フルラウンドを戦い抜き、ゴング。判定は勿論ほぼフルマークでチャーロ。

初回、果たして勝つ気はあるのか?と感じたモンティエルでしたが、フルラウンドしっかりと戦い抜きました。選手コールの時にブーイングだった観客も、途中からモンティエルを応援しているようにも思いましたね。

試合後のインタビューで、モンティエルへの歓声もすごかった。

さて、チャーロ。格下ともいえる挑戦者を相手に、倒しきれず、不甲斐ない試合と言われても仕方がないかもしれません。モンティエルがタフでした。

 

しかし、そうするとこのモンティエルを倒したハイメ・ムンギアと比べると。。。?

不思議とチャーロvsムンギアという話はでてきません。

個人的には、チャーロはこの一戦で評価を落としたのか、とも思いましたが、そういうニュースはあまりなさそうですね。

Showtime興行が終わったあと、何故だかDAZN公式が出した画像。

f:id:boxingcafe:20210621130109j:plain

 

果たして、今後のミドル級はどうなるんでしょうか。ゴロフキンの神話が崩れ、カネロが去り、伝統の階級ながら少し存在感が薄い感じもします。

年末、GGGvs村田というビッグマッチが締結し、2団体の統一がなされるのであれば、その後、もしかすると4団体統一へ向かっていくのかもしれませんね。

 

 
boxingcafe.hatenablog.com

boxingcafe.hatenablog.com

 

プライバシーポリシー お問い合わせ