信太のボクシングカフェ

信太のボクシングカフェ

ボクシングが大好きです。大好きなボクシングをたくさんの人に見てもらいたくて、その楽しさを伝えていきたいと思います。

ドーピングとは一体何なのか、うっかりドーピングをしないために気をつけるべきこととは。

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

木村ミノル選手のドーピング陽性が話題のようです。

さて、それに乗っかる形で、私もドーピングについて書こうかな、と思った次第です。

ちなみにRIZINという団体、木村ミノル選手についてほぼ何も知らないので、この記事はそれらについて書いているものではありません。あくまでも一般的なスポーツ競技におけるドーピング行為について書いています。

なぜ、ドーピングはいけないのか。そして、一般的な「スポーツ」の分野において、ドーピングについてはどのような罰則が設けられているのか。今回のブログではその部分を書いていきたいと思います。

 

※画像は本文とは一切関係ありません。いや、あるかもしれません。

ドーピング禁止の理由

アスリートが「より効率的に」パフォーマンスをあげよう、と思い、考えることは当然のことです。技術トレーニングについても、フィジカルトレーニングについても、どこを鍛えればより効果的なパフォーマンスが発揮できるのか、を考えてトレーニングをするべきだし、試合等がある場合はそこに最大のパフォーマンスを持っていくために、皆工夫し、効率的なトレーニングと休養を模索しています。

但し、そもそも「スポーツ」というものはルールがあってものなので、このドーピングという行為はこの絶対規則である「ルール」を犯すもの、だからこそ許されてはいけないものです。

ボクシング競技においてキックを使う、パウンドをする、ルールを破るというのはそういった行為ですが、目には見えづらい分非常にたちが悪い。更に、その効果は持続すると言われていますので、たちが悪いでは済まないものです。

 

この「ドーピング禁止」というルールはスポーツにおける「インテグリティの確保」の一貫です。インテグリティとは誠実、真摯、高潔といった意味を持つことばで、インテグリティの確保とは不祥事からスポーツを守る活動のことです。

※インテグリティの確保には、ほかに八百長や賭博、反社会勢力との交際、差別、汚職等。これらが発覚した場合、山根明氏のように永久通報になっていますね。

ドーピングとアンチ・ドーピング

ドーピングは、平たく言えば、薬物を使うなどして人為的に運動能力を上げたり、そうした行為を隠蔽したりする行為である。

こうした行為はスポーツの価値の根源である公正さやフェアプレーの精神に反するものであり、そうした薬物の摂取によりアスリートの生命身体にも悪影響を及ぼすものである。

スポーツの価値を守り、アスリートの生命身体を守るためにアンチ・ドーピング(ドーピング防止)活動が推し進められている。

※JSPO(日本スポーツ協会 公式リフェレンスブックより引用)

「アンチ・ドーピング」なるものが世に出てきたのは、1960年のローマオリンピックだそうです。このローマ五輪の自転車競技の中で、薬物を大量服用により選手が死亡したという事件があり、それに端を発しているようです。

なのでそれまでは当たり前のように行われていた、と取ることもできますね。

その後1968年のメキシコオリンピックからドーピング検査が導入。その後しばらくはIOCが主となり行っていたアンチ・ドーピング活動は、IOCから独立したWADA(世界アンチ・ドーピング機構)が担うようになります。

IOCから独立したWADAは世界的な規定を策定、それが採択されたのが2005年のこと。驚くことに、私の現役時代は世界的な規定はなかったようです。

日本国内においては2001年にJADA(日本アンチ・ドーピング機構)がその役割を担い、2006年にはWADAの定めた規定を批准しているそうです。

 

ドーピング違反行為とはなにか

ドーピング違反行為、というと今回の木村選手のように選手自身の「陽性反応」に端を発することが多いですが、何もそれだけではありません。

違反の類型としては、以下の10個の事柄です。

  1. 禁止物質の存在(尿ないし血液から禁止物質が出る)
  2. 禁止物質等の使用(使用の企ても含む)
  3. 検体採取の回避・拒否・不履行
  4. 居場所情報提供義務違反
  5. 手続きの一部に不当な改変を加える(その企ても含む)
  6. 禁止物質の保有
  7. 禁止物質の不正取引の実行(その企ても含む)
  8. 競技者への禁止物質の投与(その企ても含む)
  9. 違反関与(他人のドーピング違反に意図的に関与する)
  10. 連携の禁止(違反者等、特定の対象者との関わりを禁止)

なのでこのドーピング違反というものは競技者だけではなく、周りにいる人たちも注意しておかなければいけません。した競技者も、勧めた人も、提供した人も、皆、すべからくドーピング違反となります。

 

禁止薬物について

禁止薬物はWADAにより、原則1年に1度、改訂されています。

現在禁止されている薬物については、Global DROのサイトから確認ができます。

↓薬物検索はこちら

https://www.globaldro.com/JP/search

禁止薬物を摂取しよう!と思って摂取する、という人は少ないとは思うのですが、いわゆる「うっかりドーピング」については少なくはないかもしれません。

特に少量の検出であったりした場合、公表されていない可能性もありますが、当然アスリートは常日頃から気をつけておく必要がありますね。

ちなみに、「うっかりドーピング」で気をつけなければいけないのは、

  • 風邪薬
  • アレルギー薬
  • 咳のテープ薬
  • プロテイン
  • サプリメント
  • 皮膚の塗り薬

であり、薬の形状や摂取方法に関わらず、どこからでも摂取してしまう可能性があります。

尾川堅一(帝拳)のドーピング違反はアトピー薬とのことだったので、おそらくこれに当たるのでしょう。(と、信じてはいます。)

 

アスリートは薬を摂取してはいけないのか

アスリートが体調を崩したとき、薬を摂取してはいけないのか、というとそうではありません。それでも、最新の注意を払って摂取しなければならない、というのはアンチ・ドーピングの観点からみて当然のことです。

なので摂取するものに関しては、成分表を調べ、摂取して良いものかどうかを確認する。

病院に行って薬を処方して貰う場合は、医師にアスリートである旨を伝える。

医師も禁止物質に詳しくない可能性は大いにあるので、自分でも調べる。

これくらい徹底して自らを律していかなければいけないですね。

一番は、体調を崩さない努力、怪我をしない努力、これがこの煩わしい作業を無くす一番の方法です。

ちなみに、禁止物質が入っている薬物をやむなく摂取する場合、それはつまり「その薬を摂取するしか治療方法がない場合」となるわけですが、その場合はTUE(治療使用特例)という制度が利用できます。

いくつかの要件はありますが、「この疾患を治療するために、この薬を服用する」という事前申請です。これが承認されると、禁止物質が入っていたとしても薬の服用が認められます。

 

ドーピング違反に対する措置

ドーピング違反が認められた場合、検査対象となった競技会の成績は自動的に失効(ボクシングでいうとノーコンテスト)、メダル、賞金等は剥奪されます。(プロボクシングにおいては、ファイトマネーまでが剥奪されているとは聞いたことはありませんが。)

そしてそのほかに、下記の3つの措置が課される可能性があります。

  1. 当該ドーピング検査の対象となった競技会以外の競技会の成績の失効
  2. 資格停止
  3. 金銭的措置

1は過去に遡って競技会の成績が失効する可能性がある、と言っています。

2についてはこれこそが主たる罰則であり、「禁止物質の存在」(検査で陽性反応)の場合、原則として4年の資格停止。2度目の違反では8年、3度目の違反では永久追放となっています。こう考えると競技によっては1度の違反で競技生命を絶たれる場合もありえますね。そして、これを考えるとボクシングに限らず、プロ競技の制裁は非常に甘い。(木村選手は半年間の資格停止。)

そんなわけで

ということで今回のブログは珍しく(初の)お勉強会でしたね。

これを読んでくださったあなた、特にスポートをやっている方にとっては、「自分は関係ない」と思ってはいけないことだと思います。

私も底辺アスリートでしたし、現在も底辺指導者をやらせていただいてはおりますが、このレベルのことを自らが意識し、更に意識させることで、指導者も、選手も上のレベルへの意識改革ができるのではないか、と思います。

ボクサーというのは、昔はアスリートではなく、ただの腕っぷし自慢でした。

しかしいまや完全にアスリート、更にはどの競技よりも食べ物、自己管理に気を使っているアスリートだと思います。

どのような小さい大会に出る競技者であっても、または競技大会に出ない練習生であっても、自らを律する意味を込めて、自分がアスリートだという自覚を持つことは非常に大切だと思います。

ということで、本日はお勉強のお話でした。

 

 

【宣伝】

ボクシング用品専門ショップ、やってます。

是非覗いてみてください!

boxingcafe.base.shop

 

プライバシーポリシー お問い合わせ