「ALL or NOTHING」とサブタイトルがついた、ジョセフ・パーカーvsファビオ・ウォードリー。まだプロスペクトとしての域を出ないウォードリーに対し、この試合に負けてパーカーが失うものは大きい。一方で、ウォードリーはここに負けてもまだやり直せます。相手は元王者のジョセフ・パーカーです。
なのでこの試合は、パーカーは負ければNOTHINGですが、勝ってもALLを手に入れられない。そしてウォードリーは勝てばALLを手に入れられますが、負けてもNOTHINGとはならない、そんな戦いです。
ということで今回のブログは、ジョセフ・パーカーvsファビオ・ウォードリー、ヘビー級ファイトの観戦記。

10/25(日本時間10/26)イギリス・ロンドン
ジョセフ・パーカー(ニュージーランド)36勝(24KO)3敗
vs
ファビオ・ウォードリー(イギリス)19勝(18KO)無敗1分
ウォードリーが英国でどれほど人気のあるボクサーなのか、はよくわかりませんが、さすがにこのPPVファイトは売れないでしょう。
英国人同士の戦いであるならばまだ可能性はありますが、相手は元王者とはいえジョセフ・パーカー、ニュージーランド人です。
こと、おそらくアメリカにおいても日本においても注目度の低いと思われるこのファイトは、その視聴者は英国がメイン、英国といえばさほど土地が広くない分、熱心なファンがサタタデー・ナイトにロンドンに赴く事はさほど苦ではないはずです。
但し、ファビオ・ウォードリーにはロマンがあります。それは、たとえNo.1になれなくとも、ジャスティス・フニ戦で見せたようなワンパンチ、つまりはデオンテイ・ワイルダー的なロマンをもっています。つまりは誰とやっても、可能性があると言えます。
30歳、ヘビー級としては脂ののったタイミングであろうウォードリー、元王者戦をクリアできるか。
↓プレビュー
両者のリングコール、意外にもパーカーにも大きな声援が送られます。ニュージーランドから応援に来ているファンは多くないと思いますが、リヤドや英国で戦っているパーカーには、英国ファンもついているのかもしれません。
さてゴング。
まずはリング中央、ジャブの差し合いです。両者鋭いジャブを飛ばしますが、まずジャブをヒットしはじめたのは経験にまさるジョセフ・パーカー。ウォードリーは早々に右のオーバーハンドを使っていく中で、パーカーはリードのみでウォードリーを相手に勝ります。
このあたりの中間距離でのボクシングではやはりパーカーか、それでもウォードリーの右は迫力十分であり、お互いにパンチの当たる距離で戦っているのであれば、どこかでウォードリーにチャンスがありそうです。
後半、パーカーがコンビネーションを使いはじめ、終盤には右を打ち込んでラッシュ。ちょっとパーカーは打ち気に逸っているようにも見えます。
2R、お互いに鋭いジャブを持っていますが、このジャブに右のクロスをあわせはじめたのはパーカー。前ラウンドから同じパンチを狙っていたウォードリーですが、先にタイミングがあい始めたのはパーカーの方でした。
と思ったら中盤、ウォードリーはこの右クロスを浅くもパーカーにヒット、ここでウォードリーはラッシュ!ダメージあるか、パーカーは下がります!
足を使ってエスケープしたほうが良いパーカーですが、ここをブロッキングでしのぎつつ、カウンター!しかしウォードリーのパワーはこのブロッキングでは防げません、パーカーはマウスピースを落とし、これがパーカーの休憩時間につながります。当然会場はブーイング。
再開後、パーカーも力強いコンビネーションで反撃しますが、このラウンドで印象に残るのはウォードリーのチャージの部分でしょう。
3R、パーカーのダメージはどうか。足を止めての中間距離の危険性を認識したであろうパーカーですが、若干のリズムをとりながらもこの距離にとどまります。そしてウォードリーの右に対して右カウンター。これは両者とも大変危険なタイミング。
ウォードリーはこのラウンド、ボディジャブやボディストレートを狙い、パーカーはあくまでもアグレッシブにプレッシャーをかけていきます。なんだかパーカーの覚悟を感じるファイトです。
4R、引き続き、若干プレスをかけているのはパーカー、ウォードリーは下がりながらジャブという対応。ロープに詰まりそう、という場所に来るとウォードリーは攻めるほかなく、そこに待っているのがパーカーのカウンター。これはパーカー、さすがの戦い方です。
そしてこのカウンターから攻め込んだパーカー、ウォードリーをロープに詰めて連打。当然ウォードリーも打ち返し、こうなるとパーカーも難しくなります。
5R、ここまでもそうでしたが、パーカーの前手の多彩さは素晴らしい。このラウンドもダブルジャブからの左フックで先制、ウォードリーを下がらせています。
この左を警戒するからこそパーカーのワンツーは当たり、そこからさらに攻め入ることができていますね。
6R、ここまでのパンチスタッツ。パーカーが56/174、ウォードリーが65/201とのことで、意外にもウォードリーがパンチ数、ヒット数ともに若干上回っているようです。
ただ、前ラウンドはパーカーに流れていると思いますし、展開的には若干パーカー寄りになってきたか、というところなので、このラウンドはウォードリー、先手を獲る場面を増やしています。たぶん、これは正解でしょう。
中盤、パーカーがまたも左のトリプルコンビネーションからワンツーで攻め込むと、ウォードリーは下がります。このスピード豊かで、アングルに優れたコンビネーションには対応できていません。
7R、DAZNの非公式採点(カール・フランプトン)ではここまで58-56でパーカー。概ね同意の展開です。ここからの後半、疲れてきたところにウォードリーの強打をもらわないようにしないといけないパーカー、このラウンドもコンビネーションをしかけるなどして積極的です。
そして中盤、パーカーは素晴らしい右クロスをヒットしてウォードリーを攻め立て、このラウンドも手中にしています。
8R、しっかりと距離をつくってアウトボックスするか、と思っていたパーカーの戦いは、意外なほどにアグレッシブで、ウォードリーの強打と十分すぎるほどにわたりあっています。
ウォードリーも強打者にありがちな単発に陥らない分、この距離で戦うのに非常に難しい相手だと思いますが、パーカーは下がると相手の思う壺、という考えなのか、しっかりと前で止めている状況です。
9R、やはりパーカーの前手はよく当たります。当たらずとも、ウォードリーの体勢を大きく崩し、見栄えを悪くするとともに次に繋げる右を当たりやすくしています。
このまま残り4Rを走りきれるか、それともどこかでウォードリーの強打が火を吹くのか。ウォードリーのパンチはまだ死んでおらず、どちらに転ぶかはまだわかりません。
ポイントをピックアップしているのはおそらくパーカーの方で、このラウンドもウォードリーをロープにつめてラッシュ、ダメージ、疲労からかウォードリーは若干動きにキレがなくなってきたようにも思いますが、それでもこのボクサーの真価はまだこれからです。
10R、このラウンドもパーカーはインサイドからのショートの右をヒットするとアッパーを交えたコンビネーションでチャージ。力強い左フックをウォードリーのガードの上に放ちます。
後半、ウォードリーに攻めさせて右カウンターをヒットしたパーカーは、その後右のダブル、トリプルをウォードリーに見舞い、ウォードリーを下がらせます。
ここで驚くことは、ファビオ・ウォードリーのそのタフネス。
結構良いパンチをもらっていますが、回復力が早いのか、一旦は下がるも前にでて今度はお返しとばかりにプレス。この強いプレスにパーカーが苦し紛れのジャブを放ち、これに右アッパーカウンター!これでパーカーはぐらり!
このチャンスを逃すべくなくウォードリーはラッシュ、しかし残り時間15秒程度の中では仕留めきれず、ゴング!!!
ウォードリーにとっては次のラウンドがラストチャンスか、パーカーはここを逃げ切る事ができるか!!
11R、会場も大歓声で二人のボクサーを迎えます。
パーカーは明らかにダメージがありそうで、これまで対応できていたウォードリーのジャブを喰らいます。やや慎重にプレスをかけていくのはウォードリー、ダメージがあるとはいえカウンターを狙っているパーカー!
行くべきはウォードリー、しかし警戒心が勝るのと、ウォードリーも前ラウンドのラッシュ、これまでのダメージで序盤のラウンド程キビキビとしたボクシングはできません。
試合が動いたのは中盤、ウォードリーの長い右ストレートが炸裂!たまらずさがるパーカー、ここは最後のラッシュをしかけるウォードリー!左右のフックを叩きつけ、フック、アッパー、ストレートと様々なパンチを繰り出すウォードリー!もう打ち方はめちゃくちゃ、パーカーは手が出ません!!ここでレフェリーがストップ!!!!
なんという、劇的なノックアウト勝利!!!!
やはり勝敗を分けたのはファビオ・ウォードリーの強打でした。
一方で、あの場面を乗り切っていれば、また違った結果になったであろうジョセフ・パーカー、こちらもまた素晴らしい戦いを見せてくれました。12R逃げ切ることは不可能だと思ったのか、それともプレスをかけることに勝ち筋を見出したのか、いずれにしろ、少なくともポイントはしっかりと取れていたでしょう。
思いの外、と言っては失礼ながらも、素晴らしいファイトでした。
ファビオ・ウォードリーが倒したジョセフ・パーカーは、元王者というだけでなく、第二のプライムタイムを迎えていると言っても過言ではないボクサーでした。これでまた英国ヘビー級は盛り上がりますね。楽しみです。
あ、ちなみにWBO世界ヘビー級暫定王座がかかっていたみたいですね。
【宣伝】
日本で手に入りにくいボクシング用品のセレクトショップやってます。
ぜひ覗いてみてください。
<NEW ITEM COMING>FLYのニューグローブ、入荷しました!